●がん細胞が肝臓へ転移するメカニズムを解明
2023年2月3日 癌研究情報
肝臓は様々な臓器由来のがん細胞が転移しやすい臓器である。 転移初期段階ではがん細胞が微小環境と相互に作用して転移を助長している可能性が報告されているが、そのメカニズムの全容は明らかではない。 肝臓の肝類洞内皮細胞(LSE …
●増殖をしていない口腔がん細胞が運動能を獲得して転移するメカニズムを発見
2023年1月31日 癌研究情報
がん細胞は正常細胞が無限の増殖能を獲得することにより生じ、さらに運動・浸潤能を獲得することで、全身に転移し患者の生命を奪う。 多くの抗がん剤は細胞増殖を標的としていますが、がんによる死亡の9割が転移に関連しているため、が …
●悪性黒色腫の免疫抵抗性と転移能の獲得に細胞内解毒酵素が重要であることを発見
2023年1月27日 癌研究情報
がん抗原特異的な免疫応答対して、がん細胞はがん抗原そのものや、抗原提示分子(MHC)の発現低下、宿主免疫 T 細胞の疲弊や抑制性免疫細胞の誘導など、様々な要因によって免疫監視から逃避することが指摘されている。 しかしなが …
●肝がんにおけるタンパク質の新しい分泌機構の解明
2023年1月24日 癌研究情報
通常、分泌されるタンパク質はシグナルペプチドと呼ばれるアミノ酸配列を持つ特徴があるが、近年、シグナルペプチドを持たない細胞内タンパク質の分泌現象が報告されている。 肝がん細胞において、本来は細胞内でのみ局在すると考えられ …
●口腔がん細胞は細胞外に分泌する小胞を介して正常血管のバリア機能を低下させる
2023年1月20日 癌研究情報
口腔がんは稀少癌のひとつであり、遠隔転移を起こす機序は明らかでない。 今回、東京医科大学医学総合研究所共同研究グループにより、口腔がん細胞は細胞外に分泌する小胞を介して正常血管のバリア機能を低下させて遠隔転移を惹起させる …
●がん細胞死を促進する新たな糖鎖構造と制御機構を解明
2023年1月17日 癌研究情報
がん免疫療法の効果の有無には、個体差があり、その原因は明らかでない。 今回、がん細胞死を促進する新たな糖鎖構造と制御機構が解明された。 京都大学医学研究科と大阪大学、東邦大学らのグループは、腫瘍免疫監視機構の一翼を担う分 …
●成人T細胞性白血病/リンパ腫のNK細胞免疫環境の解明
2023年1月13日 癌研究情報
ATLLはhuman T-cell leukemia virus type 1(HTLV1)感染者の一部に生じる、日本人での発症頻度が比較的高いT細胞性の悪性リンパ腫である。 ATLLは既存の治療に対する反応性が乏しい難 …
●固形がんにも効果のあるヒト化CARの作製に成功
2023年1月10日 癌研究情報
キメラ抗原受容体(CAR)は抗原を特異的に認識する抗体部分(scFv)と細胞内へシグナルを伝達する部分(CD3ζおよび共刺激分子)をもつ受容体であり、CD19抗原を特異的に認識するCARを発現したT細胞(CAR-T細胞) …
●悪性リンパ腫の大規模ゲノム解析
2023年1月6日 癌研究情報
理化学研究所(理研)生命医科学研究センター基盤技術開発研究チーム・東京大学医科学研究所人癌病因遺伝子分野・東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻クリニカルシークエンス分野・愛知県がんセンターがん予防研究 …
●がん抑制遺伝子産物であるp53タンパク質が染色体中の遺伝子スイッチをオンにする仕組みを解明
2022年12月27日 癌研究情報
がん抑制遺伝子であるp53遺伝子はおよそ半数のがん症例において突然変異が認められおり、細胞が持つがん抑制機構において中心的な働きをすることが知られている。 その遺伝子産物となるp53タンパク質は、ゲノムDNA上の特定の配 …