癌研究情報
●予後不良な肝内胆管がんの新たな発症機序を解明
2022年5月20日 癌研究情報
原発性肝がんのなかでも、肝内胆管がんは、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を含む慢性肝疾患がそのリスク因子とされているが、発症機序には不明な点が多く、有効な治療方法も限られているため、非常に予後不良な難治性がんである。 …
●オートファジーを狙って、がん細胞にとどめを刺す!
2022年5月17日 癌研究情報
細胞内の浄化・再利用システムであるオートファジーは、正常細胞にとって重要な機能であるが、過剰な細胞増殖や抗がん剤投与に由来する様々なストレスに対し防御的に働くことにより、がん細胞の生存や抗がん剤耐性化に貢献する。 そのた …
●大腸がんに対する薬の効果を予測するオルガノイド培養技術を開発
2022年5月13日 癌研究情報
従来の患者組織を「ミニ臓器」として培養皿上で永続的に培養するオルガノイド技術では、臨床腫瘍の性質や薬剤への反応を必ずしも反映していないという難点があったが、患者由来がんオルガノイドは元の患者がん組織の特徴の多くを培養中も …
●がん細胞で細胞増殖のアクセル因子が過剰発現する新たな仕組みを発見
2022年5月10日 癌研究情報
細胞の増殖や分化、代謝などを司る遺伝子の発現を制御する転写因子であるc-Mycは、細胞増殖のアクセルとして働くため、正常細胞では必要以上に発現しないように制御されている。 しかし、がん細胞ではその制御が破綻し、c-Myc …
●最多の発がん遺伝子を標的とした治療応用に期待
2022年5月6日 癌研究情報
RAS遺伝子変異は代表的な発がん遺伝子であり、膵臓がん、大腸がん、皮膚がんや肺がんなどさまざまながんで発がんを促進するため、RAS遺伝子変異により生じる特定の異常タンパク質を標的とする分子標的治療薬が多数開発されているが …
●頭頸部がんの術後補助療法の新たな標準治療を確立
2022年4月26日 癌研究情報
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院が支援する日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)では、科学的証拠に基づいた第一選択として推奨すべき標準治療や診断方法等の最善の医療を確立するため、全国規模の多施設共同臨床試験を実 …
●多発性骨髄腫に対する新規治療用抗体を同定
2022年4月22日 癌研究情報
代表的な血液がんの一つである多発性骨髄腫の抗体医薬による治療は、CAR-T細胞など抗体を応用した様々な治療の進歩があるが、未だに多発性骨髄腫の治癒は困難であり、更なる標的抗原の同定が期待されている。 今回、大阪大学免疫学 …
●化合物「GT-7」が膵臓がん細胞の細胞死を誘導することを発見
2022年4月19日 癌研究情報
90%以上の膵臓がんにおいては、KRAS というタンパク質の遺伝子に変異が生じることで、細胞増殖を促進するERKとAKTという2つの酵素の働きが異常に活発になり、がん細胞の増殖を抑制できなくなると考えられている。 現状の …
●血管ががん細胞を転移させるユニークな仕組みを解明
2022年4月15日 癌研究情報
癌の増殖・進行・転移には、血管が癌内部へ成長することが原因とされる。 そのため、VEGF阻害剤などの血管内皮増殖因子阻害剤が抗がん剤として使用されているが、癌の転移に対しては抑制効果が不十分な場合があり、新たな分子標的が …
●NK細胞による転移がん細胞殺傷の可視化
2022年4月12日 癌研究情報
癌の主要な特質は転移能を有していることであり、癌死亡原因のほとんどが、原発巣ではなく転移巣における増大によるものである。 癌の遠隔転移の最も多く起きる臓器は肺であるため、肺転移を抑制することができれば予後は大幅に改善する …